「適格請求書(以下、インボイス)」は保存しなければならないのでしょうか? 公開日:2022年9月15日 インボイス制度(適格請求書保存方式) 「仕入税額控除」を受けるため「インボイス」等および帳簿を保存しなければなりません。 1.「仕入税額控除」とは 「仕入税額控除」とは、販売やサービス提供時に「受け取った消費税(課税売上に対する消費税)」から仕入れ及び経費 […] 続きを読む
「適格請求書(以下、インボイス)」と「適格簡易請求書(以下、簡易インボイス)」の違い 公開日:2022年9月14日 インボイス制度(適格請求書保存方式) 「インボイス」と「簡易インボイス」との違いは、1.「簡易インボイス」が、書類の交付を受ける事業者の氏名または名称が不要であること。 2.「簡易インボイス」が、「税率ごとに区分した消費税額等」または「適用税率」のいずれかの […] 続きを読む
令和5年10月スタートの「インボイス制度(適格請求書保存方式)」で消費税額の計算方法 公開日:2022年9月13日 インボイス制度(適格請求書保存方式) 「インボイス制度(適格請求書保存方式)」での消費税額の計算方法は、 ・税率ごとに集計した取引金額を割り戻して計算する方法・「適格請求書(以下、インボイス)」に記載した税額を積み上げて計算する方法 のいずれかの選択となり […] 続きを読む
相続財産評価土地調査のすすめ 公開日:2022年9月12日 相続財産評価 相続税財産評価で案外できていないのが土地の調査です。一般的には、土地の謄本や公図などを取り寄せと現地調査で完了とされている場合が多いかと思いますが、そこには大きな落とし穴が隠れているかもわかりません。 相続税の財産 […] 続きを読む
「インボイス制度(適格請求書保存方式)」開始後に「仕入税額控除」を適用するための留意点 更新日:2022年9月13日 公開日:2022年9月8日 インボイス制度(適格請求書保存方式) 「仕入税額控除」とは、販売やサービス提供時に「受け取った消費税(課税売上に対する消費税)」から仕入れ及び経費支払時に「支払った消費税(課税仕入れに対する消費税)」を差し引いて消費税を納める仕組みのことをいいます。 「仕 […] 続きを読む
「適格請求書発行事業者」登録の準備はできていますか? 公開日:2022年9月7日 インボイス制度(適格請求書保存方式) 「適格請求書発行事業者」登録にあたって、まずは、「適格請求書(以下、インボイス)」の記載事項、発行方法、発行義務や保存義務など内容をよく理解することが必要です。 また、販売管理や、請求書発行のシステム利用の場合は、買い […] 続きを読む
「適格請求書(以下、インボイス)」に記載する事項と交付にあたっての注意点 公開日:2022年9月6日 インボイス制度(適格請求書保存方式) 「インボイス」は、現行の「区分記載請求書」の記載事項に、発行事業者の登録番号、適用税率や税率ごとの消費税額等が追加されます。 また、当初交付した「インボイス」の内容に誤りがあった場合は、修正した「インボイス」を買手であ […] 続きを読む
「適格請求書(以下、インボイス)」を発行するためには、いつまでにどのような手続きをすればいいのでしょうか? 公開日:2022年9月5日 インボイス制度(適格請求書保存方式) 令和5年10月1日の「インボイス制度(適格請求書保存方式)」開始と同時にインボイスを発行するためには、原則として令和5年3月31日までに申請手続きを行い「適格請求書発行事業者」になる必要があります。 いくつかの特例もあ […] 続きを読む
法人成りにおける「インボイス制度(適格請求書保存方式)」登録の注意点 公開日:2022年9月5日 インボイス制度(適格請求書保存方式) 法人成りを検討する際に、「適格請求書発行事業者」に登録するタイミングも検討が必要です。登録時期によって、2年間の免税期間が途中で終わることも考えられます。 1.法人成りをすることで最大2年間の免税 消費税において […] 続きを読む
消費税の免税事業者が「適格請求書発行事業者」に登録すべきか否かを判断するための判断材料 公開日:2022年9月2日 インボイス制度(適格請求書保存方式) 事業者向け販売、サービス提供をしている場合、取引から除外される恐れもありますので、「適格請求書発行事業者」の登録を検討する必要があります。その場合には、併せて簡易課税制度についても検討するといいでしょう。 1.消費税の […] 続きを読む